# PHP/php_ja/html/about.generate.html.gz
# PHP/php_ko/html/about.generate.html.gz


(src)="s.1">このマニュアルはXMLで書かれていて、 DocBook XML DTD 、 DSSSL (Document Style and Semantics Specification Language)をフォーマットに使用しています。また、実験的に XSLT (Extensible Stylesheet Language Transformations)をメンテナンスとフォーマットに 使用しています。
(trg)="s.1">This manual is written in XML using the DocBook XML DTD , using DSSSL (Document Style and Semantics Specification Language) for formatting, and experimentaly the XSLT (Extensible Stylesheet Language Transformations) for maintenance and formatting.

(src)="s1.1"> XML をソースファイルのフォーマットとして 使用することで、一つのソースファイルを管理するだけで、 多くの出力形式を生成することができるようになっています。 HTML と TeX 版で使用している ツールは James Clark に よって書かれた Jade と、 Norman Walsh によって 書かれた The Modular DocBook Stylesheets です。Windows HTMLヘルプを作成するためには Microsoft HTML Help Workshop を使用しています。またちょっとした変換処理やフォーマットの 処理にはもちろんPHPを使っています。
(trg)="s1.1">Using XML as a source format gives us the ability to generate many output formats from the source files, while only maintaining one source document for all formats. The tools used for formatting HTML and TeX versions are Jade , written by James Clark and The Modular DocBook Stylesheets written by Norman Walsh . We use Microsoft HTML Help Workshop to generate the Windows HTML Help format of the manual, and of course PHP itself to do some additional conversions and formatting.

(src)="s2.1">様々な言語の、(テキスト形式、シンプルな HTML 形式、 PDF 、PalmPilot DOC、PalmPilot iSilo、 Windows HTML Help等を含む)様々な形式の最新のマニュアルを http://www.php.net/docs.php からダウロード することができます。マニュアルはその内容が変更されると 自動的に更新されます。
(trg)="s2.1">You can download the manual in various languages and formats, including plain text, plain HTML , PDF , PalmPilot DOC, PalmPilot iSilo and Windows HTML Help, from http://www.php.net/docs.php . The manuals are updated automatically as the text is updated.

(src)="s3.1">このドキュメントの XML ソースコードのダウンロード に関する情報は http://cvs.php.net/ に あります。ドキュメントは phpdoc モジュールに格納 されています。
(trg)="s3.1">You can find more information about downloading the XML source code of this documentation at http://cvs.php.net/ . The documentation is stored in the phpdoc module.

# PHP/php_ja/html/about.howtohelp.html.gz
# PHP/php_ko/html/about.howtohelp.html.gz


(src)="s.1">ドキュメントを改善していくには2つの方法があります。
(trg)="s.1">There are two ways you can help to improve this documentation.

(src)="s1.1">もし(どの言語でかかれたものでも)マニュアルに間違いを見つけたら http://bugs.php.net/ にある bug systemを使ってその問題を報告して下さい。バグの種別は "Documentation Problem"にして下さい。特定のフォーマット でのみ起こる問題もここから送信することが出来ます。
(trg)="s1.1">If you find errors in this manual, in any language, please report them using the bug system at http://bugs.php.net/ . Classify the bug as "Documentation Problem". You can also submit problems related to specific manual formats here.

(src)="s2.1"> 注意 bug systemに助けを要求することでシステムを無駄に使用しないで下さい。 そういった場合は前述したメーリングリストやコミュニティサイトを 利用してください。
(trg)="s2.1"> 참고: Please don't abuse the bug system by submitting requests for help. Use the mailing lists or community sites mentioned earlier, instead.

(src)="s3.1">各ページに注釈をつけることで、原文に実例、警告等の更なる説明を 追加することが出来ます。とはいえ、この注釈システムを使って バグレポートを送信しないで下さい。ユーザノートの詳細については、 About user notes の 項を読んで下さい。
(trg)="s3.1">By contributing notes, you can provide additional examples, caveats, and clarifications for other readers. But do not submit bug reports using the annotation system please. You can read more about annotations in the 'About user notes' section of this appendix.

# PHP/php_ja/html/about.html.gz
# PHP/php_ko/html/about.html.gz


(src)="s.1">PHPのマニュアルはいくつかのフォーマットで提供されています。 大まかに言うとフォーマットには2つの種類があります。オンラインで 読むことのできるフォーマットとダウンロード可能なパッケージです。
(trg)="s.1">The PHP manual is provided in several formats. These formats can be divided into two groups: online readable formats, and downloadable packages.

(src)="s1.1"> 注意 いくつかの出版社は印刷されたマニュアルを提供しています。私たち としてはそれらをお勧めすることは出来ません。何故ならそういった ものはすぐに古いものなってしまいがちだからです。
(trg)="s1.1"> 참고: Some publishers have made available printed versions of this manual. We cannot recommend any of those, as they tend to become out-of-date very quickly.

(src)="s2.1">オンラインマニュアルは http://www.php.net/ や、いくつかのミラーサイトで読むことができます。このタイプの フォーマットのマニュアルを快適に読むためには、一番近い場所にある ミラーサイトを選択すると良いでしょう。マニュアルはシンプルな (プリンタフレンドリーな)HTMLフォーマットか、PHPのウェブサイト のデザインに統合されたHTMLフォーマットかのいずれかを選んで 閲覧することが出来ます。
(trg)="s2.1">You can read the manual online at http://www.php.net/ and on the numerous mirror sites. For best performance, you should choose the mirror site closest to you. You can view the manual in either its plain (print-friendly) HTML format or a an HTML format that integrates the manual into the look and feel of the PHP website itself.

(src)="s3.1">オンラインマニュアルのオフラインのマニュアルに対する主な利点は ユーザノート が統合されている ことでしょう。不利な点は、当然ですがマニュアルを見るためには 常にオンラインでいる必要があることです。
(trg)="s3.1">An advantage of the online manual over most of the offline formats is the integration of user-contributed notes . An obvious disadvantage is that you have to be online to view the manual in the online formats.

(src)="s4.1">オフラインフォーマットにはいくつかのタイプがあるので、使用している OSや読み方にあわせて最適なものを選択してください。これらの異なった フォーマットのドキュメントをどのように生成しているかという 情報については、この付録の 各種フォーマットを生成する方法 の項を読んでください。
(trg)="s4.1">There are several offline formats of the manual, and the most appropriate format for you depends on what operating system you use and your personal reading style. For information on how the manual is generated in so many formats, read the 'How we generate the formats' section of this appendix.

(src)="s5.1">テキストビューワやブラウザはどんなOSにも有るものなので、 HTMLとテキストファイルはほとんどプラットフォームを問わずに 利用できるフォーマットです。HTMLフォーマットは一つのHTMLファイルに まとめられたものと、章ごとに分割されたファイルのパッケージ (その結果、総数は数千にもなっています)の両方があります。 HTMLとテキストファイルは圧縮されたbzip2で圧縮されたtarアーカイブ として提供されています。
(trg)="s5.1">The most cross-platform formats of the manual are the HTML and plain-text versions. The HTML format is provided both as a single HTML file and as a package of individual files for each section (which results in a collection of several thousand files). The HTML and plaintext formats are provided as compressed tar files (using both gzip and bzip2) and ZIP archives.

(src)="s6.1">PDF(またの名をAdobe Acrobat)もまたクロスプラットフォームな フォーマットで、印刷するのに最適です。しかし、勢い込んで このフォーマットをダウンロードして印刷ボタンを押す前に、 このマニュアルは2000ページもの長さを持ち、常に更新されて いる、ということについてよく考えてみてください。
(trg)="s6.1">Another popular cross-platform format, and the format most suited to printing, is PDF (also known as Adobe Acrobat). But before you rush to download this format and hit the Print button, be warned that the manual is nearly 2000 pages long, and constantly being revised.

(src)="s7.1"> 注意 もしPDFファイルを閲覧するプログラムが無い場合は、 Adobe Acrobat Reader を ダウンロードする必要があります。
(trg)="s7.1"> 참고: If you do not already have a program capable of viewing PDF format files, you may need to download Adobe Acrobat Reader .

(src)="s8.1">Palm互換のデバイスを持っている人にとっては、Palmドキュメントや iSiloが理想的なフォーマットです。Palmを日々の通勤で持ち歩き、 DOC や iSilo を使用してPHPの知識に 磨きをかけたり、クイックリファレンスとして使用することが できます。
(trg)="s8.1">For owners of Palm-compatible handhelds, the Palm document and iSilo formats are ideal for this platform. You can bring your handheld with you on your daily commute and use a DOC or iSilo reader to brush up on your PHP knowledge, or just use it as a quick reference.

(src)="s9.1">Windows上では、WindowsヘルプでWindows HTMLヘルプ版のマニュアルを 使用すると非常に便利です。このバージョンは全文検索、完全な目次、 そしてブックマーク機能を提供します。多くの有名なWindows上での PHP開発環境ではこのバージョンのマニュアルを統合する機能を備えて いて、間単にアクセスすることが出来ます。
(trg)="s9.1">For Windows platforms, the Windows HTML Help version of the manual soups up the HTML format for use with the Windows HTML Help application. This version provides full-text search, a full index, and bookmarking. Many popular Windows PHP development environments also integrate with this version of the documentation to provide easy access.

(src)="s10.1"> 注意 CHMクリエータとビューワの開発も行っているVisual Basic for Linuxプロジェクトはまだ計画中の段階です。もしこの プロジェクトの進行状況に興味があるなら、 sourceforge のページを 見て下さい。
(trg)="s10.1"> 참고: A Visual Basic for Linux project is in the planning stage, which will include the development of a CHM Creator and Viewer for Linux. See their SourceForge.net page if you are interested in the progress.

# PHP/php_ja/html/about.more.html.gz
# PHP/php_ko/html/about.more.html.gz


(src)="s.1">このマニュアルは一般的なプログラミングの解説を提供しよう としているわけではありません。従って、もしあなたが全く初めて プログラミングを行う、もしくはほとんど初心者である、と言う場合は このマニュアルだけを使って、PHPのプログラミングを習得するのは 難しいでしょう。そうした場合には初心者向けの本を探したほうが よいかもしれません。PHP関連の書籍は http://www.php.net/books.php で見つけることが できます。
(trg)="s.1">This manual does not attempt to provide instruction about general programming practices. If you are a first-time, or even just a beginning, programmer, you may find it difficult to learn how to program in PHP using just this manual. You may want to seek out a text more oriented towards beginners. You can find a list of PHP-related books at http://www.php.net/books.php .

(src)="s1.1">PHPに関する様々な側面について活発に議論しているメーリングリスト も多数あります。もし問題にぶつかって、自分自身では解決できない 場合はこれらのメーリングリストに参加している他の誰かの助けを 得ることができるかもしません。メーリングリストとそのアーカイブ、 またその他のリソースのの一覧が http://www.php.net/support.php にあります。さらに http://www.php.net/links.php にはPHP関連の記事や 掲示板、コードギャラリーを提供しているサイトの一覧があります。
(trg)="s1.1">There are a number of active mailing lists for discussion of all aspects of programming with PHP. If you find yourself stuck on a problem for which you can't find your own solution, you may be able to get help from someone on these lists. You can find a list of the mailing lists at http://www.php.net/support.php , as well as links to the mailing list archives and other online support resources. Furthermore, at http://www.php.net/links.php there is a list of websites devoted to PHP articles, forums, and code galleries.

# PHP/php_ja/html/about.notes.html.gz
# PHP/php_ko/html/about.notes.html.gz


(src)="s.1">ユーザノートはPHPマニュアルを作成していく上で重要な役割を 持っています。マニュアルの読者が実例、警告そしてさらに詳しい 説明をブラウザから提供できるようにすることで、そうした フィードバックをマニュアルの本文に取り込むことが出来るのです。 そして記事が本文に取り入れられるまでの間は、その内容をオンライン、 もしくはいくつかのオフラインフォーマットで参照することが出来ます。
(trg)="s.1">The user-contributed notes play an important role in the development of this manual. By allowing readers of the manual to contribute examples, caveats, and further clarifications from their browser, we are able to incorporate that feedback into the main text of the manual. And until the notes have been incorporated, they can be viewed in their submitted form online and in some of the offline formats.

(src)="s1.1">ユーザノートがPHPのサイトに表示される際に、何らかの 抑制があるわけではない、ということに注意して下さい。 従って、そこに書かれた内容、実例の質については保証 されません(とはいえ、マニュアルの本文そのものの 質が保証されない、ということではありません)。
(trg)="s1.1"> 참고: The user-contributed notes are not moderated before they appear online, so the quality of the writing or code examples, and even the veracity of the contribution, cannot be guaranteed. (Not that there is any guarantee of the quality or accuracy of the manual text itself.)

# PHP/php_ja/html/aliases.html.gz
# PHP/php_ko/html/aliases.html.gz


(src)="s.1">以下にエイリアスのリストを示します。全てのエイリアスが記述されてい ます。エイリアスの使用は古かったり、名前が変更されていたりで移植性の 低いスクリプトとなるため推奨されません。このリストは、古いスクリプト から新しい構文に更新しようとする人の助けとなるために提供されるもので す。
(trg)="s.1">Here is the aliases list. All aliases are listed here. It is usually a bad idea to use aliases, are they may be bound to obsolescence or renaming, which will lead to unportable script. This list is provided to help those who want to upgrade their old scripts to newer syntax.
(trg)="s1.1">However, some functions simply have two names, and there is no real preference. (For example, is_int() and is_integer() are equally good)

(src)="s1.1">このリストは、PHP 4.0.6に基づきます。
(trg)="s2.1">This list is consistent with PHP 4.0.6.

(src)="s3.1"> 表 F-1エイリアス
(trg)="s4.1"> 표 E-1. Aliases

# PHP/php_ja/html/appendixes.html.gz
# PHP/php_ko/html/appendixes.html.gz


# PHP/php_ja/html/calling-user-functions.html.gz
# PHP/php_ko/html/calling-user-functions.html.gz


(src)="s.1">ユーザー関数を内部関数からコールするには、 call_user_function() 関数を 使用する必要があります。
(trg)="s.1">내부 함수(internal function)에서 사용자 함수를 부르려면, call_user_function() 함수를 사용하여야 한다.

(src)="s1.1"> call_user_function() は成功時に SUCCESS、 関数を見つけられなかった場合に FAILURE を返します。 返り値を確認する必要があります! SUCCESS が返された場合、 retval pval 自体(または関数からの返り値として それを返す)を破棄する責任があります。 FAILURE が返された場合、retval の値は未定義であり、参照することは できません。
(trg)="s1.1"> call_user_function() returns SUCCESS on success, and FAILURE in case the function cannot be found. You should check that return value! If it returns SUCCESS, you are responsible for destroying the retval pval yourself (or return it as the return value of your function). If it returns FAILURE, the value of retval is undefined, and you mustn't touch it.

(src)="s2.1">ユーザー関数をコールする全ての内部関数は、再入可能(reentrant) である 必要があります 。 特に、このことは、グローバルまたは静的変数を使用するべきでは ないということを意味します。
(trg)="s2.1">All internal functions that call user functions must be reentrant. Among other things, this means they must not use globals or static variables.

(src)="s3.1"> call_user_function() は次の 6個の引数をとります。
(trg)="s3.1"> call_user_function() takes six arguments:

(src)="s4.1">これは、関数を参照できるハッシュテーブルです。
(trg)="s4.1">This is the hash table in which the function is to be looked up.

(src)="s5.1">これは、関数がコールされるオブジェクトへのポインタです。 グローバル関数がコールされた場合、このポインタは、 NULL で ある必要があります。 NULL でない (すなわち、オブジェクトを指している)場合、 function_table 引数は無視され、かわりにオブジェクトのハッシュから とられます。 オブジェクトは、コールした関数により修正可能な場合があります。 (関数は、$this によりアクセスすることが可能です。) 何らかの理由で、こうしたことを避けたい場合、 オブジェクトのコピーを代わりに送付します。
(trg)="s5.1">This is a pointer to an object on which the function is invoked. This should be NULL if a global function is called. If it's not NULL (i.e. it points to an object), the function_table argument is ignored, and instead taken from the object's hash. The object *may* be modified by the function that is invoked on it (that function will have access to it via $this). If for some reason you don't want that to happen, send a copy of the object instead.

(src)="s6.1">コールする関数の名前。 function_name.str.val および function_name.str.len に適当な 値を設定した IS_STRING 型の pval である必要があります。 function_name は、call_user_function() により修正されます。 この時、function_name は、小文字に変換されます。 大文字・小文字を保存する必要がある場合、関数名のコピーを代わりに 送って送ってください。
(trg)="s6.1">The name of the function to call. Must be a pval of type IS_STRING with function_name.str.val and function_name.str.len set to the appropriate values. The function_name is modified by call_user_function() - it's converted to lowercase. If you need to preserve the case, send a copy of the function name instead.

(src)="s7.1">コールされた関数の返り値が保存された pval 構造体へのポインタ。 構造体は、事前に確保されたものである必要があります。 call_user_function() はそれ自体では リソースの確保を行いません。
(trg)="s7.1">A pointer to a pval structure, into which the return value of the invoked function is saved. The structure must be previously allocated - call_user_function() does NOT allocate it by itself.

(src)="s8.1">関数に渡されたパラメータの数
(trg)="s8.1">The number of parameters being passed to the function.

(src)="s9.1">関数の引数として渡される値へのポインタの配列、最初の引数は オフセット 0 にあり、2番目はオフセット 1 にあります。 配列は、pval へのポインタの配列です。 ポインタは、関数にそのまま送られます。 このことは、関数が引数を修正した場合、元の値が変更される(参照渡し) ことを意味します。 この動作が好ましくない場合、コピーを代わりに渡してください。
(trg)="s9.1">An array of pointers to values that will be passed as arguments to the function, the first argument being in offset 0, the second in offset 1, etc. The array is an array of pointers to pval's; The pointers are sent as-is to the function, which means if the function modifies its arguments, the original values are changed (passing by reference). If you don't want that behavior, pass a copy instead.

# PHP/php_ja/html/class.com.html.gz
# PHP/php_ko/html/class.com.html.gz


(src)="s.1">(no version information, might be only in CVS)
(trg)="s.1">(no version information, might be only in CVS)

(src)="s1.1">COM クラスは、PHPスクリプトに統合された (D)COMコンポーネントのフ レームワークを提供します。
(trg)="s1.1">The COM class provides a framework to integrate (D)COM components into your php scripts.

(src)="s2.1">COM クラスのコンストラクタ。 パラメータ:
(trg)="s2.1">COM class constructor. Parameters:

(src)="s3.1">リクエストされたコンポーネントの名前またはクラスID。
(trg)="s3.1">name or class-id of the requested component.

(src)="s4.1">コンポーネントを取得するDCOMサーバの名前。 NULL の場合には、 localhost が指定されたと仮定されます。 DCOMを使用するためには、 php.ini で com.allow_dcom を TRUE に設定してある必要があります。
(trg)="s4.1">name of the DCOM server from which the component should be fetched. If NULL , localhost is assumed. To allow DCOM com.allow_dcom has to be set to TRUE in php.ini .

(src)="s5.1">PHPの文字列のUNICODE文字列への変換およびその逆変換で使用され るコードページを指定します。使用可能な値は、 CP_ACP , CP_MACCP , CP_OEMCP , CP_SYMBOL , CP_THREAD_ACP , CP_UTF7 , CP_UTF8 で す。
(trg)="s5.1">specifies the codepage that is used to convert php-strings to unicode-strings and vice versa. Possible values are CP_ACP , CP_MACCP , CP_OEMCP , CP_SYMBOL , CP_THREAD_ACP , CP_UTF7 and CP_UTF8 .

(src)="s7.1"> 例 1COM の例 (1)
(trg)="s7.1"> 예 1. COM example (1)

(src)="s9.1"> 例 2COM の例 (2)
(trg)="s9.1"> 예 2. COM example (2)

# PHP/php_ja/html/class.dir.html.gz
# PHP/php_ko/html/class.dir.html.gz


(src)="s.1">(PHP 3, PHP 4 )
(trg)="s.1">(PHP 3, PHP 4 )

(src)="s1.1">ディレクトリを読むための疑似オブジェクト指向の機構です。 指定した directory がオープンされます。 いったんディレクトリがオープンされると、2 つのプロパティを使用 できるようになります。handle プロパティは、 readdir () , rewinddir() , closedir() のような他のディレクトリ関数と組み合わせて 使用可能です。path プロパティには、オープンするディレクトリのパス をセットします。read, rewind, close の3種類のメソッドが 使用できます。
(src)="s2.1"> 例 1 dir() の例
(trg)="s1.1">A pseudo-object oriented mechanism for reading a directory. The given directory is opened. Two properties are available once directory has been opened. The handle property can be used with other directory functions such as readdir() , rewinddir() and closedir() . The path property is set to path the directory that was opened. Three methods are available: read, rewind and close.

(src)="s3.1"> 注意 読み込みにより返されるディレクトリエントリの順番は、システムに依 存します。
(trg)="s2.1"> 예 1. dir() Example

# PHP/php_ja/html/class.variant.html.gz
# PHP/php_ko/html/class.variant.html.gz


(src)="s.1">(no version information, might be only in CVS)
(trg)="s.1">(no version information, might be only in CVS)

(src)="s1.1">VARIANT構造体に変数をラップするための簡単なコンテナクラス。
(trg)="s1.1">A simple container to wrap variables into VARIANT structures.

(src)="s2.1">VARIANT クラスのコンストラクタ。 パラメータ:
(trg)="s2.1">VARIANT class constructor. Parameters:

(src)="s3.1">初期値。省略した場合には、VT_EMPTYオブジェクトが作成されます。
(trg)="s3.1">initial value. if omitted an VT_EMPTY object is created.

(src)="s4.1">VARIANTオブジェクトのcontent型を指定します。使用可能な値は、 VT_UI1 , VT_UI2 , VT_UI4 , VT_I1 , VT_I2 , VT_I4 , VT_R4 , VT_R8 , VT_INT , VT_UINT , VT_BOOL , VT_ERROR , VT_CY , VT_DATE , VT_BSTR , VT_DECIMAL , VT_UNKNOWN , VT_DISPATCH , VT_VARIANT です。これらの値は相互に排他的 ですが、値があることを指定するために VT_BYREF を組み合わせることが可能です。 省略された場合には、 value の型が使用さ れます。その他の情報については、MSDNライブラリを参照下さい。
(trg)="s4.1">specifies the content type of the VARIANT object. Possible values are VT_UI1 , VT_UI2 , VT_UI4 , VT_I1 , VT_I2 , VT_I4 , VT_R4 , VT_R8 , VT_INT , VT_UINT , VT_BOOL , VT_ERROR , VT_CY , VT_DATE , VT_BSTR , VT_DECIMAL , VT_UNKNOWN , VT_DISPATCH and VT_VARIANT . These values are mutual exclusive, but they can be combined with VT_BYREF to specify being a value. If omitted, the type of value is used. Consult the msdn library for additional information.

(src)="s5.1">PHPの文字列のUNICODE文字列への変換およびその逆変換で使用され るコードページを指定します。使用可能な値は、 CP_ACP , CP_MACCP , CP_OEMCP , CP_SYMBOL , CP_THREAD_ACP , CP_UTF7 , CP_UTF8 で す。
(trg)="s5.1">specifies the codepage that is used to convert php-strings to unicode-strings and vice versa. Possible values are CP_ACP , CP_MACCP , CP_OEMCP , CP_SYMBOL , CP_THREAD_ACP , CP_UTF7 and CP_UTF8 .

# PHP/php_ja/html/configuration.changes.html.gz
# PHP/php_ko/html/configuration.changes.html.gz


(src)="s.1">PHP を Apache モジュールとして使用する場合、Apache用設定ファイルや .htaccess ファイルに命令を記述することによりPHPの設定を行うことが 可能です("AllowOverride Options" もしくは "AllowOverride All"権限 が必要)。
(trg)="s.1">When using PHP as an Apache module, you can also change the configuration settings using directives in Apache configuration files (e.g. httpd.conf ) and .htaccess files (You will need "AllowOverride Options" or "AllowOverride All" privileges)

(src)="s1.1">PHP 3.0 においては、 php3.ini の各ディレクティ ブに対応した Apache 用ディレクティブが存在し、PHP 用のディレクティ ブの前に "php3_" を付けて使用することにより、設定の変更が可能です。
(trg)="s1.1">With PHP 3.0, there are Apache directives that correspond to each configuration setting in the php3.ini name, except the name is prefixed by "php3_".

(src)="s2.1">PHP 4.0 においては、PHP設定用の複数のApacheディレクティブがあり、 Apacheの設定ファイルでPHPの設定を変更可能です。
(trg)="s2.1">With PHP 4.0, there are several Apache directives that allow you to change the PHP configuration from within the Apache configuration files.

(src)="s3.1">指令した変数の値を設定します。
(trg)="s3.1">Sets the value of the specified directive. Can be used only with PHP_INI_ALL and PHP_INI_PERDIR type directives. To clear a previously set value use none as the value.

(src)="s4.1">論理値のオプション設定を変更するために使用します。
(trg)="s4.1">Used to set a Boolean configuration directive. Can be used only with PHP_INI_ALL and PHP_INI_PERDIR type directives.

(src)="s5.1">指定した変数の値を設定します。"Admin" は、メインの Apache 用設 定ファイルにおいてのみ設定可能で、.htaccess ファイルからは設定 できません。
(trg)="s5.1">Sets the value of the specified directive. This can NOT be used in .htaccess files. Any directive type set with php_admin_value can not be overridden in .htaccess files.

(src)="s6.1">論理値のオプションを設定するために使用されます。 (Adminの意味は上記のオプションと同じです。)
(trg)="s6.1">Used to set a Boolean configuration directive. This can NOT be used in .htaccess files. Any directive type set with php_admin_flag can not be overridden in .htaccess files.

(src)="s8.1"> 例 4-2Apache 設定の例
(trg)="s8.1"> 예 4-2. Apache configuration example

(src)="s9.1"> 注意 PHP定数はPHP以外では使用できません。例えば、 httpd.conf の中で error_reporting ディ レクティブを設定するために E_ALL または E_NOTICE のようなPHP定数を使用する ことはできません。これらは意味を有さないため、 0 と評価されてしまいます。 代わりに対応するビットマスクを使用して下さい。これらの定数は、 php.ini で使用することができます。
(trg)="s9.1"> 참고: PHP constants do not exist outside of PHP. For example, in httpd.conf you can not use PHP constants such as E_ALL or E_NOTICE to set the error_reporting directive as they will have no meaning and will evaluate to 0 . Use the associated bitmask values instead. These constants can be used in php.ini

(src)="s10.1"> PHP へのインターフェイスによらず、 ini_set() によりスクリプトの実行時ある種の値を 変更することができます。以下の表にどのレベルのディレクティブを設 定/変更できるかの概要を示します。
(trg)="s10.1">Regardless of the interface to PHP you can change certain values at runtime of your scripts through ini_set() . The following table provides an overview at which level a directive can be set/changed.

(src)="s12.1"> 表 4-1PHP_INI_* 定数の定義
(trg)="s12.1"> 표 4-1. Definition of PHP_INI_* constants

(src)="s13.1"> phpinfo() の出力で設定値を参照することができま す。また、 ini_get() または get_cfg_var() により個々の設定値にアクセスする ことも可能です。
(trg)="s13.1">You can view the settings of the configuration values in the output of phpinfo() . You can also access the values of individual configuration directives using ini_get() or get_cfg_var() .

# PHP/php_ja/html/configuration.directives.html.gz
# PHP/php_ko/html/configuration.directives.html.gz


(src)="s1.1"> 表 4-2httpdオプション
(trg)="s1.1"> 표 4-2. Httpd Options

(src)="s4.1"> 表 4-3言語およびその他の設定オプション
(trg)="s4.1"> 표 4-3. Language and Misc Configuration Options

(src)="s5.1">以下に設定ディレクティブの簡単な説明を示します。
(trg)="s5.1">Here is a short explanation of the configuration directives.

(src)="s6.1">PHP タグの短縮型 ( ? ? ) を使用 可能にするかどうかを設定します。PHPをXMLと組み合わせて用いる 場合は、 ?xml ? をファイル中で用 いるためにこのオプションをオフにする必要があります。オンにし た場合にPHPでXMLを出力するには、例えば、次のようにします。 ?php echo ' ?xml version="1.0"'; ? これをオフにした場合、長い方の形式のタグ ( ?php ? )を使用する必要がありま す。
(trg)="s6.1">Tells whether the short form ( ? ? ) of PHP's open tag should be allowed. If you want to use PHP in combination with XML, you can disable this option in order to use ?xml ? inline. Otherwise, you can print it with PHP, for example: ?php echo ' ?xml version="1.0"'; ? . Also if disabled, you must use the long form of the PHP open tag ( ?php ? ).

(src)="s7.1"> 注意 このディレクティブは、 ? echo と同じ形式の ショートカット ?= も影響を受けます。 このショートカットを使用するには、 short_open_tag をonとする 必要があります。
(trg)="s7.1"> 참고: This directive also affects the shorthand ?= , which is identical to ? echo . Use of this shortcut requires short_open_tag to be on.

(src)="s8.1">ASP 形式のタグ % % を通常のタグ ?php ? に加えて使用可能にします。 このスイッチにより、出力の短縮形 %= $value % も使用できるようになります。 詳細な情報は、 HTML からのエスケープ を参照下さい。
(trg)="s8.1">Enables the use of ASP-like % % tags in addition to the usual ?php ? tags. This includes the variable-value printing shorthand of %= $value % . For more information, see Escaping from HTML .

(src)="s9.1"> 注意 ASP形式のタグは3.0.4で追加されました。
(trg)="s9.1"> 참고: Support for ASP-style tags was added in 3.0.4.

(src)="s10.1">浮動小数点数に関して表示される最大桁数を指定します。
(trg)="s10.1">The number of significant digits displayed in floating point numbers.

(src)="s11.1">2000年問題対応を強制します。(2000年問題非対応のブラウザに問題 を発生する可能性があります。)
(trg)="s11.1">Enforce year 2000 compliance (will cause problems with non-compliant browsers)

(src)="s12.1">関数のコール時に引数を強制的に参照で渡す機能の有効/無効を設定 します。この機能は過去のものであり、将来のバージョンの PHP/Zendではサポートされない可能性があります。 推奨される方法は、関数宣言時に参照渡しとするべき引数を指定す る方法です。将来のバージョンでの動作を保障するために、このオ プションをoffとし、スクリプトがこの状態で正しく動作することを 確認することが推奨されます。 (この機能を使用する度に警告が発生し、引数は参照ではなく値で渡 されます。)
(trg)="s12.1">Whether to enable the ability to force arguments to be passed by reference at function call time. This method is deprecated and is likely to be unsupported in future versions of PHP/Zend. The encouraged method of specifying which arguments should be passed by reference is in the function declaration. You're encouraged to try and turn this option Off and make sure your scripts work properly with it in order to ensure they will work with future versions of the language (you will receive a warning each time you use this feature, and the argument will be passed by value instead of by reference).

(src)="s13.1"> 参照に関する説明 も 参照下さい。
(trg)="s13.1">See also References Explained .

(src)="s14.1">(例えば、WebサーバヘッダにPHPのサインを追加することにより、) PHPがサーバーにインストールされていることを表示するかどうかを 指定します。これは全くセキュリティ上の脅威ではなく、サーバ上 でPHPを使用しているかどうかを調べられるようにするものです。
(trg)="s14.1">Decides whether PHP may expose the fact that it is installed on the server (e.g. by adding its signature to the Web server header). It is no security threat in any way, but it makes it possible to determine whether you use PHP on your server or not.
(trg)="s16.1"> 표 4-4. Resource Limits

(src)="s16.1"> 表 4-4リソース制限
(trg)="s17.1">Here is a short explanation of the configuration directives.

(src)="s17.1">以下に設定ディレクティブに関する簡単な説明を示します。
(src)="s18.1">スクリプトが確保できる最大メモリをバイト数で指定します。この 命令は、正しく書かれていないスクリプトがサーバーのメモリを食 いつぶすことを防止するのに役立ちます。
(trg)="s18.1">This sets the maximum amount of memory in bytes that a script is allowed to allocate. This helps prevent poorly written scripts for eating up all available memory on a server. In order to use this directive you must have enabled it at compile time. So, your configure line would have included: --enable-memory-limit . Note that you have to set it to -1 if you don't want any limit for your memory.

(src)="s19.1"> max_execution_time も参照下さい。
(trg)="s19.1">See also: max_execution_time .

(src)="s21.1"> 表 4-5データ処理設定オプション
(trg)="s21.1"> 표 4-5. Data Handling Configuration Options

(src)="s22.1">以下に設定ディレクティブに関する簡単な説明を示します。
(trg)="s22.1">Here is a short explanation of the configuration directives.

(src)="s23.1">このオプションを有効にした場合、環境、GET、POST、クッキー、サー バ変数は、グローバル連想配列 $_ENV , $_GET , $_POST , $_COOKIE , $_SERVER で参照することができます。
(trg)="s23.1">If enabled, then Environment, GET, POST, Cookie, and Server variables can be found in the global associative arrays $_ENV , $_GET , $_POST , $_COOKIE , and $_SERVER .

(src)="s24.1">PHP 4.0.3以降、, track_vars は常にonとなっている ことに注意して下さい。
(trg)="s24.1">Note that as of PHP 4.0.3, track_vars is always turned on.

(src)="s25.1">PHPがURLを生成する際にURL引数を区分するために使用されるセパレー タ。
(trg)="s25.1">The separator used in PHP generated URLs to separate arguments.

(src)="s26.1"> 入力されたURLを変数にパースする際にPHPが使用するセパレータのリスト。
(trg)="s26.1">List of separator(s) used by PHP to parse input URLs into variables.

(src)="s27.1"> 注意 このディレクティブで指定した全ての文字はセパレータとして認識 されます!
(trg)="s27.1"> 참고: Every character in this directive is considered as separator!

(src)="s28.1">EGPCS (Environment, GET, POST, Cookie, Server) 変数のパースの 順番を設定します。このディレクティブのデフォルトの設定値は、 "EGPCS"です。例えば、これを"GP"に設定するとPHPは完全に環境変 数、クッキー、サーバ変数を無視し、GETメソッド変数を同じ名前の POSTメソッド変数で全て上書きするようになります。
(trg)="s28.1">Set the order of the EGPCS (Environment, GET, POST, Cookie, Server) variable parsing. The default setting of this directive is "EGPCS". Setting this to "GP", for example, will cause PHP to completely ignore environment variables, cookies and server variables, and to overwrite any GET method variables with POST-method variables of the same name.

(src)="s29.1"> register_globals も参照下さい。
(trg)="s29.1">See also register_globals .

(src)="s30.1">EGPCS(Environment, GET, POST, Cookie, Server)変数をグローバル 変数として登録するかどうかを指定します。例えば、 register_globals = onの場合、URL http://www.example.com/test.php?id=3 は、 $id を生成します。また、 $_SERVER['DOCUMENT_ROOT'] から $DOCUMENT_ROOT が生成されます。 使用するスクリプトのグローバルスコープをユーザのデータで混乱 させられたくない場合には、このオプションをoffにすることでしょう。 PHP 4.2.0 以降、 このディレクティブのデフォルトは、 off となっています。 スーパーグローバル : $_ENV , $_GET , $_POST , $_COOKIE , $_SERVER のような PHPの 定義済みの変数 を かわりに使用することが推奨されています。 関連する情報については、セキュリティの章の register_globalsの使用 を参照してください。
(trg)="s30.1">Tells whether or not to register the EGPCS (Environment, GET, POST, Cookie, Server) variables as global variables. For example; if register_globals = on, the url http://www.example.com/test.php?id=3 will produce $id . Or, $DOCUMENT_ROOT from $_SERVER['DOCUMENT_ROOT'] . You may want to turn this off if you don't want to clutter your scripts' global scope with user data. As of PHP 4.2.0 , this directive defaults to off . It's preferred to go through PHP Predefined Variables instead, such as the superglobals : $_ENV , $_GET , $_POST , $_COOKIE , and $_SERVER . Please read the security chapter on Using register_globals for related information.

(src)="s31.1"> register_globals は、 ( ini_set() で)実行時に設定することができないことに 注意して下さい。しかし、前記のようにホストが許可している場合には、 .htaccess を使用することができます。 .htaccess エントリの例を以下に示します。 php_flag register_globals on
(trg)="s31.1">Please note that register_globals cannot be set at runtime ( ini_set() ). Although, you can use .htaccess if your host allows it as described above. An example .htaccess entry: php_flag register_globals on .

(src)="s32.1"> 注意 register_globals は、 variables_order ディレクティブの影響を受けます。
(trg)="s32.1"> 참고: register_globals is affected by the variables_order directive.

(src)="s33.1">PHPが変数argvとargcを宣言するかどうかを指定します (argvにはGETの情報が格納されます)。
(trg)="s33.1">Tells PHP whether to declare the argv argc variables (that would contain the GET information).

(src)="s34.1"> コマンドライン も参照して下さい。このディレクティブはPHP 4.0.0で 追加されました。以前のバージョンでは常に"on"です。
(trg)="s34.1">See also command line . Also, this directive became available in PHP 4.0.0 and was always "on" before that.

(src)="s35.1">POSTデータに許可される最大サイズを設定します。この設定は、ファ イルアップロードにも影響します。大きなファイルをアップロード するには、この値を upload_max_filesize より大きく設定する必要があります。
(trg)="s35.1">Sets max size of post data allowed. This setting also affects file upload. To upload large files, this value must be larger than upload_max_filesize .

(src)="s36.1">configureスクリプトでメモリ制限を有効とした場合、 memory_limit もファイルアッ プロードに影響します。一般的に memory_limit は、 post_max_size よりも大きく する必要があります。
(trg)="s36.1">If memory limit is enabled by your configure script, memory_limit also affects file uploading. Generally speaking, memory_limit should be larger than post_max_size .

(src)="s37.1">GET/POST/COOKIE 変数処理の順番を設定します。この命令のデフォ ルトの設定は、"GPC"です。例えば、これを"GP"にPHPはクッキーを 完全に無視し、GETメソッド変数を同名のPOSTメソッド変数で上書き します。
(src)="s38.1"> 注意 このオプションは、PHP 4では利用できまないことに注意して下さい。 代わりに、 variables_order を使用し て下さい。
(trg)="s37.1">Set the order of GET/POST/COOKIE variable parsing. The default setting of this directive is "GPC". Setting this to "GP", for example, will cause PHP to completely ignore cookies and to overwrite any GET method variables with POST-method variables of the same name.
(trg)="s38.1"> 참고: This option is not available in PHP 4. Use variables_order instead.

(src)="s39.1">メインファイルの前に自動的に付加されるファイルの名前を 指定します。 このファイルは、 include() 関数のコール時 と同様に読み込まれます。 このため、 include_path が使用されます。
(trg)="s39.1">Specifies the name of a file that is automatically parsed before the main file. The file is included as if it was called with the include() function, so include_path is used.

(src)="s40.1">特別な値 none を指 定すると、ファイルを前に追加する機能は無効となります。
(trg)="s40.1">The special value none disables auto-prepending.

(src)="s41.1">メインファイルの後に自動的に追加されるファイルの 名前を指定します。 このファイルは、 include() 関数のコール時 と同様に読み込まれます。 このため、 include_path が使用されます。
(trg)="s41.1">Specifies the name of a file that is automatically parsed after the main file. The file is included as if it was called with the include() function, so include_path is used.